4艇所有、1艇には6人~9人までが乗ることが出来ます。
(定員は9名までです。10人は乗れません)
尚、児童数が36名以下の学校様は2艇まで、児童数が54名以下の学校様は3艇までのご利用となります。
ご協力をお願い致します。
1ローテーションは30分以上(出来れば35~40分)でお考えください。
強風・強雨・高波の場合は中止します(判断はB&Gの職員が行います)
あらかじめ体育館での行事を用意しておいて下さい。
体験開始は9時以降でお願いします。
2台の天体望遠鏡で月・惑星、星の観察をします。雨の場合は室内でシミュレータを使って星座の説明をします。所用時間は1時間程度です。
あまり早い時間に設定いたしますと、暗くなっていない場合がございます。
土器を用いた藻塩作りを体験します。体験開始後1時間30分程度で塩の結晶ができるシーンを見ることができます。1時間30分以内に全ての児童さんが体験を終えられるよう、ローテーションをお考えください。
担当者が説明をします。30分程度ですが、ご希望により時間を変えることもできます。
体験グループと見学グループを組み合わせてスケジュールを作って下さい。
テニス:6面のコートがあります。ラケットは30本程度(軟・硬合わせて)、ボールは必要数準備します。
ソフトボール:用具1式あります。
道具については使用料が必要となりますのでご了承ください。雨の場合、B&Gの体育館でバレーボール、バスケットボール、卓球などができます。
17:00 県民の浜到着
17:10 入舎式(校旗掲揚)
17:30 入浴・買物(マイバッグ・レジ袋持参でお願いいたします)
18:40 夕食
20:00 天体観測(春は19:40くらいはまだ明るいです)
22:00 就寝
※買物は20時まででお願いいたします。
6:30 起床
7:30 朝食
8:15 ロビー集合(藻塩体験の注意事項説明と移動)
8:30 藻塩体験・資料館見学
10:00 カッター・浜遊び・スポーツ等
11:30 記念写真撮影
12:00 昼食(鯛めし)
12:40 藻塩の配布,忘れ物の確認
12:50 退舎式
13:00 県民の浜出発
●完成したしおりと部屋の入口に掲示する部屋割り表がありましたら事前にお送り下さい。
●藻塩作りの服装は、長袖・長ズボン・軍手着用をお願いします。
●履き物について、天体観測時以外は上靴となります。
●布団敷き、片付けについてご協力をお願いします。
●食事の後片付けについてご協力をお願いします。
●1日目の宿舎入室前及び2日目の朝食前に水筒へお茶の補給をします。例年はポリタンクでご用意いたしますが、今年はペットボトル(常温)にてご用意させていただきます。
●入舎式にて校旗等を掲揚することができます。
〒737-0402
広島県呉市蒲刈町大浦7605
TEL 0823-66-1177
FAX 0823-66-1173
広駅前 → 営農センター
https://www.city.kure.lg.jp/uploaded/attachment/42454.pdf
(沖友天満宮前行)
https://www.city.kure.lg.jp/uploaded/attachment/48090.pdf
広島バスセンター10:03 → 呉駅前⑦乗場10:52 → 恋ヶ浜11:52
呉駅前⑦乗場11:52 → 恋ヶ浜12:52
呉駅前⑦乗場17:34 → 恋ヶ浜18:34
広島バスセンター17:35 → 呉駅前⑦乗場18:24 → 恋ヶ浜19:24
※恋ヶ浜からは徒歩15分ほどです。
クレアライン呉I.C→(国道185号線)→安芸灘大橋(有料)→(県道74号線) →蒲刈大橋→(県道287号線)→県民の浜
山陽自動車道高屋I.C→(東広島・呉自動車道)→阿賀I.C→(国道185号線)
→安芸灘大橋(有料)→(県道74号線)→蒲刈大橋→(県道287号線)→県民の浜
※ 安芸灘大橋通行料:普通車730円、軽自動車570円
四国方面からフェリーにて岡村港 →とびしま海道 県道287号線経由 →県民の浜